top of page
  • 朝野裕一

膝の悩み・3

膝と足首の関係は、いわば直属の上司と部下の関係と言えます。

時には下からの突き上げがあるかと思えば、ある時は失態?をカバーも

してくれます。

うまく連携できれば、良い仕事ができます。

身体の運動に戻れば、足関節(足首の関節)の動きが硬いと膝の動き

にもその影響が出て来ます。

再びスクワット動作で考えてみましょう。

足先を上に挙げる動き〜背屈と言います〜に制限があると膝を徐々に

曲げていくのに伴ってスネの骨〜脛骨と言います〜が前に傾いていく

のですがその動きが制限されます。

構わずに膝を曲げていこうとすると、足首はすでにロックされた状態に

なるので、股関節と膝が曲がりながら後方へ重心が移動していきます。

正しいスクワットとされる動きにとってはさほど影響がないかもしれま

せん。

しかし、股関節をしっかりと曲げて行かなければ、膝の上下で動きが

止まってしまいます。

それでも膝を曲げようとすると、あまり動く範囲が大きくない膝の

外反という動きで代償が行われます

ある程度までは、靭帯などの張力で動きを制御できますが、急激な動き

や大きな動きには対応しきれないことも出てくるでしょう。

そうなると下手をすると膝の靭帯を傷めることになるかもしれません。

少なくとも、外反方向のストレスは膝にかかります。

これが下からの突き上げ状態と考えられます。

もっと極端な例を考えてみましょう。

極端とは言っても実際にあるケースですが、足首の関節が完全に固定さ

れた状態を想像してみてください。

人間は立っている時、実は常に微妙な重心位置の調整を行なっています。

その調整の重要な部分に足首の動きがあります。

ですから足首が固定されると、その微妙な重心位置の調整がとても

難しくなります。

さらに膝を曲げようとしても、立っている時にはスネの骨が動かない

ために膝を曲げていくとそのまま後ろに倒れやすくなってしまいます。

立っている時には、足首が固定されることで、膝自体の動きも結果的に

制限されてしまうわけです。

このように、足首の動きと膝の動きはかなり密接な関係にあります。

次回図示してその辺をもう少し分かりやすく説明したいと思います。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page